よくある質問

  1. ホーム
  2. よくある質問

最近の法律の変更点について

法律が変わったの知ってますか?(高齢者運転者の関係)
 ご存じの通り日本は超高齢化社会を向かえ、人口に占める高齢者の割合が世界一とも言われています。そのような中、最近は高齢ドライバーの交通事故がニュースで多く流れてきます。
 そのような高齢ドライバーの事故を防止するため、法律が改正されました。

 ○臨時認知機能検査の実施
  75歳以上の運転者が一定の違反をした場合、臨時の認知機能検査を受ける事となりました。
  一定の違反とは、次の18の違反です。
①信号無視 ②通行禁止違反 ③通行区分違反 ④横断等禁止違反 ⑤進路変更 禁止違反 ⑥しゃ断踏切立入り等 ⑦交差点右左折方法違反 ⑧指定通行区分違反 ⑨環状交差点左折等方法違反 ⑩優先道路通行車妨害等 ⑪交差点優先車妨害 ⑫環状交差点通行車妨害等 ⑬横断歩道等における横断歩行者等妨害等 ⑭横断歩道のない交差点における横断歩行者等妨害等 ⑮徐行場所違反 ⑯指定場所一時不停止等 ⑰合図不履行 ⑱安全運転義務違反

 ○臨時高齢者講習の新設 
  臨時認知機能検査を受け、認知機能の低下が運転に影響があるおそれがあると判断されると実際に車の運転などの個別指導を受ける「臨時高齢者講習」を受けなければならなくなりました。

 ○臨時適性検査の見直し 
  更新時又は臨時認知機能検査で「認知症のおそれがある」と判断された方は、「臨時適性検査」(医師の診断)を受け無ければなりません。
  又、診断によって認知症と診断された場合は、取消などの処分が為されることもあります。

 ○高齢者講習の高度化・合理化
  高齢者でも75歳未満の方の講習は2時間に短縮(合理化)され、75歳以上の方は認知機能検査の結果で合理化又は高度化(3時間の実車、個別指導)講習を受けるようになりました。

あなたのご家族、ご親戚、隣近所にそのような方はいらっしゃいませんか?
法律が変わったの知ってますか?(免許種別(準中型免許)の新設)
最近の人手不足を受けて、新たに18歳から普通免許が無くても取得出来る運転免許が新設されました。
準中型免許で運転出来るのは、車両総重量7.5㌧未満最大積載量4.5㌧未満の自動車で普通自動車も運転出来ます。
準中型免許を取得した方は、1年間は運転する際に初心運転者マークをつけなければ違反になります。
法律が変わったの知ってますか?(悪質な自転車の違反者に対する講習の新設)
最近は自転車を利用する方も増えましたが、中には危険な運転をする人もいて 事故も増加してきました。そのような危険な運転者対策として、一定の危険な運転で3年以内に2回警察官に捕まった運転者に対して、公安委員会の講習を受けることが義務づけられました。
対象は14歳以上の者で、講習を受けない場合5万円以下の罰金になることもあります。

 ★一定の危険な運転とは、以下の14種類の違反です。
①信号無視 ②通行禁止違反 ③歩道用道路における車両の義務違反(徐行違反) ④通行区分違反 ⑤路側帯通行時の歩行者通行妨害 ⑥遮断踏切立ち入り ⑦交差点安全進行義務違反等 ⑧交差点優先車妨害等 ⑨環状交差点安全進行義務違反等 ⑩指定場所一時不停止等 ⑪歩道通行時の通行方法違反 ⑫制動装置(ブレーキ)不良 ⑬酒酔い運転 ⑭安全運転義 務違反
 
 子供といえど、14歳以上は対象となります。お子さんや近所の子ども達に注意してあげて下さい。
法律が変わったの知ってますか?(一定の病気等の運転者に対する規定の整備)
「一定の病気」とは、自動車等の安全な運転に支障をおよぼすおそれのある病気で、運転免許の拒否又は取消事由等となるもので、これにアルコール、麻薬等の中毒を加えたものを「一定の病気等」といいます。

一定の病気をお持ちで運転に支障を及ぼす可能性のあるの方が、免許の取得や更新時に運転免許の拒否又は取消の処分を受けることとなっていますが、それに関連して、免許の取消しを受けた方が取消から3年以内に治癒した場合、運転免許試験を免除して再取得できるようになり、その間は免許が継続していたものとみなされることになりました。

 ★一定の病気等とは次のとおりです。
統合失調症 てんかん そううつ病 アルコール・麻薬等中毒 認知症脳卒中・脳出血等再発性の失神(不整脈、心筋梗塞等) 無自覚性低血糖症 重度の眠気を催す睡眠障害(睡眠時無呼吸症候群等)その他自動車の安全な運転能力を欠く症状等

また、免許の取得、更新をしようとする者に対して、一定の病気か判断するため、手続きの際に質問票で質問することとし、その質問に嘘をついた場合、処罰(1年以下の懲役又は30万円以下の罰金)されることとされました。
法律が変わったの知ってますか?(取消処分者講習の見直し)
これまで免許の取消対象者に取消の書面が交付出来なかった場合、処分者講習を受けずに免許試験を受ける方がいたことから、このような場合に、過去1年以内に取消処分者講習を受講していなければ試験が受けられない様になりました。
法律が変わったの知ってますか?(悪質な運転者への対策)
飲酒運転と無免許運転の処罰に差があったことから、悪質な運転者対策として無免許運転に対する処罰が強化され、飲酒運転と同等になりました。
法律が変わったの知ってますか?(自転車に関する規定整備)
自転車の運転者に対して警察官がブレーキの検査ができるようになり、また、自転車が通行出来る路側帯が左側に限ることとされました。
自転車は車両です、左側通行を守りましょう。

これら法律の改正の詳しいことは、警察本部交通企画課、又は最寄りの警察署の交通課に確認して下さい。

飲酒運転の禁止

飲酒運転とは?
飲酒運転とは単にお酒を飲んで車を運転することではなく、お酒以外でもアルコールを体内に保有した状態で運転すると飲酒運転に問われることになります。
(道路交通法65条1項)
少しでもお酒を飲んで運転したら罰されるの?
飲酒運転として処罰されるのは法律で定められた数値(政令数値)以上のアルコールの場合で、その数値は呼気1㍑あたり0.15mgとなっています。(道路交通法施行令44条の3)
酒気帯び運転と酔っ払い運転の違いは何?
酒気帯び運転は法律で定められた数値以上のアルコールを体内に保有している状態で、酔っ払い運転はアルコールの量に関係なくアルコールの影響で酔った状態で運転した場合を言います。
簡単に言えば、
 「酒気帯び運転」は酔ってはいないが、規定以上のアルコール分を保有して運転した場合
 「酔っ払い運転」はアルコールの量は関係なく酔った状態で運転した場合
ということです。
また、処罰が酔っ払い運転の場合、酒気帯び運転より厳しく処罰されます。
飲酒運転の罰はどうなるの?
飲酒運転をすると罰金や免許の取消などの処罰を受けなければなりません。 また、飲酒運転でも酒気帯び運転と酒酔い運転では処罰が異なります。
  酒気帯び運転 酒酔い運転
罰金等
(刑事処分)
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
免許の処分
(行政処分)
・0.5~0.25mg未満
 免許停止90日以上
・0.25mg以上
 取消/欠格期間2年以上
取消/欠格期間3年以上
飲酒運転の車に一緒に乗ってたら罰されるって本当?
本当です。自分が飲酒運転するだけでなく、次のような場合、自分は飲んでなくても飲酒運転した人と同じように罰されますので、絶対にやめましょう。
 
運転者の
違反
車を貸した お酒を勧めた 運転を頼んだ 
酒酔い運転 5年以下の懲役または100万円
以下の罰金・免許取消2年以上
3年以下の懲役または50万円
以下の罰金・免許停止90日
以上
左と同じ
酒気帯び
運転
3年以下の懲役または50万円
以下の罰金・免許停止90日
以上
2年以下の懲役または30万円
以下の罰金・免許取消2年以上
左と同じ
飲酒運転で事故を起こしたらどうなるの?
通常交通事故を起こすと「自動車運転処罰法」という法律で処罰されることになりますが、その中でも通常の事故(過失運転致死傷罪)と酒酔い運転など悪質な事故(危険運転致死傷罪)で処罰が違ってきます。
罪 名 過失運転致死傷罪 危険運転致死傷罪
態 様 車やバイクなどを運転している場合に、
運転者が誤って人を死亡させたり、
人を怪我させた場合
アルコールや薬物の影響により「正常な
運転ができない」状態で運転をして交通
事故を起こした場合など、特に危険な行為
で人を死亡させたり人を受傷させた場合
処 罰 7年以下(無免許の場合は10年以下)の
懲役もしくは禁錮、または100万円以下の罰金
1年以上15年以下の有期懲役
★「危険運転致死傷罪」は、アルコール以外にもいくつかの危険な行為が定められていて、行為によって処罰が異なってきます。
飲酒運転がばれないよう逃げたら罰されると聞いたのですが?
法改正で、飲酒や薬物の影響で正常な運転ができないような状況で、交通事故を起こして人を死傷させたのに、飲酒運転がばれないようその場から離れると、「発覚免脱罪」になります。
このような飲酒等の発覚を免れる行為をすると、12年以下の懲役になることもあります。
飲酒運転で事故を起こしたら保険はどうなるの?
簡単に言えば、飲酒運転をしていない側はなんら制限はありませんが、飲酒運転で事故を起こしたいた人は保険による補償が制限されることになります。
飲酒運転をした人が人身傷害保険、搭乗者傷害保険をセットしていたとしても、運転者本人は保険の免責事由(保険会社が保険金を支払わない場合・理由)に該当しているからです。
つまり、自動車保険の契約者の損害は自己負担となってしまいます。
被害者はどうなるのでしょうか?
被害者保護という観点から、自動車保険の対人賠償保険・対物賠償保険に関しては通常、保険金が支払われる事になります。
なぜ飲酒運転が禁止されているの?
車の運転は「目で見て、状況を判断して、それに応じた動作をする」ことの繰り返しですが、その中のどれかにミスがあった場合事故につながります。
お酒を飲むとアルコールが血液に入り、麻酔のように脳を麻痺させていきます。
そのため、視覚などの感覚機能や判断能力、手足を動かす運動能力に影響を及ぼし、事故につながりやすくなることから、飲酒運転が禁止されています。
酔いの段階とは

酔いの程度によって表し方は色々あると思いますが、一般的には次表の6段階で表現できると思います。
血中濃度とは、血液中のアルコール量のことです。 

 

爽快期

ほろ
酔い期

酩酊初期

酩酊期

泥酔期

昏睡期

血中
濃度(%)

0.02~0.04

0.05~0.10

0.11~0.15

0.16~0.30

0.31~0.40

0.41~0.50

酔いの
状態

明るくなる

話が多くなる

ろれつが回らなくなる

千鳥足(運動障害)状態

やったことの記憶がない

呼吸が停止し死にいたる

お酒を飲んでも少しだから何も影響がないと考えがちですが、アルコールは確実に脳に影響を及ぼしていて、影響がないと考えること自体が既にアルコールの影響を受けていると言うことです。

なぜ飲める人と飲めない人がいるの?
実は私達日本人の40%程度はアルコールを分解する酵素(ALDH2)を持たない方がいるそうで、その中の10%が「全く飲めないタイプ」で残り30%が飲んだら悪酔いするタイプ「ホントは飲めない族」の体質なのです。
残りの60%は「危ない族」、つまり飲んでも頭痛や吐き気などをあまり経験しません。 そのかわり、アルコール依存症や内臓疾患にかかる可能性が高いから「危ない族」なのです。

 ワンポイント 
  貴方は飲める派、飲めない派?お酒に強いか弱いかが簡単にわかるパッチテストです。 
エタノールパッチテスト 
 ①パッチテープ(薬剤のついていないガーゼ付きのバンソウコウ)に、市販の消毒用アルコール(70%)を2~3滴しみ込ませます。 
 ②1のテープを上腕の内側に貼ります。 
 ③7分後にテープをはがし、はがした直後(5秒以内)に、ガーゼがあたっていた部分の肌の色を確認します。 
 ④さらに10分後にもう一度肌の色を確認します。 

 判定は… 
 ○肌が、はがした直後に赤くなっている。 
  →ALDH2不活性型(お酒が飲めない体質) 
 ○はがした直後は赤くなっていなかったが、10分後に肌が赤くなっている。 
  →ALDH2低活性型(お酒に弱い体質) 
 ○肌の色に変化がない。 
  →ALDH2活性型(お酒に強い体質) 
お酒はどれくらいで醒めるの?

あなたは、お酒を飲んでも「しっかり寝たから大丈夫」と思っていませんか? 
実は、アルコールを分解するには相当時間がかかります。アルコールの分解速度には個人差がありますが、一般的には1時間に4gを分解できるとされています。

お酒の種類でアルコールの濃度が違うので、分かりやすいようにアルコール摂取量の基準として、およそ純アルコールに換算にして20gを1単位といい、1単位を分解するためには5時間程度かかることになります。
 一般的なお酒の種類の1単位は
 お酒の量(ml)×アルコール度数(%)×0.8
で計算でき、実際に計算してみると図のようになります。

 

ちなみに、泡盛(30度)の1単位を計算してみると
 量(ml)=(1単位(20g)÷0.8) ÷(アルコール度数(30)÷100)=83.3ml
となります。
アルコールは簡単には分解されないので、注意が必要です。
また、アルコールの分解は体重(肝機能)に左右されるので、体格の違いや性別で異なり、更に、体調や肝機能に左右され、高齢者の方はアルコールの処理能力の低下や、若い人にくらべ血中アルコール濃度が低くても酔ってしまうことが知られています。

 

ワンポイント
・寝たから分解された・・・間違いです
 寝たらお酒が抜けるわけではない、むしろ分解が遅れます
・運動して汗をかいたから大丈夫・・・間違いです
 汗は水分です。アルコールの分解は運動とは関係ありません。
※アルコールの分解には水が必要なので、水分補給を心掛けましょう。

★インターネットやスマホのアプリなどで「アルコール 分解 計算」などと検索すると、いろいろ調べられますよ、参考にしてみては。 

 

アルコールに関する計算方法を紹介します。
 ① 身体が1時間に消化できるアルコール量を計算する
  体重(kg) × 0.1 = 1時間に分解できるアルコール量(g)

 ② 飲んだ純アルコールの量を計算する
  (アルコール度数÷100)x量(ml)×0.8(アルコール比重)=純アルコール量(g)
  *アルコール比重は、エタノールの0.792gを0.8gとして設定しています。

 ③ 飲酒量からアルコールが抜ける時間を計算する
   ②の純アルコール量÷①の1時間に消化できる量=必要な消化時間 

高齢者の免許更新手続き

高齢者の免許更新手続きについて

高齢の方の運転免許更新手続きが変更されていますが、ご存じでしょうか?
通常、免許の更新は誕生日の1月前からできるので、有効期間内に免許センターで更新手続きをすればよいのですが、75歳以上の高齢者の場合、認知機能検査と高齢者講習が義務となり、それらを終了しなければ更新手続きができなくなりました。 

その流れは、免許証の更新時に、公安委員会から更新の通知が来たら
 ○年齢が70歳~74歳の方は
  ①有効期限の6ヶ月前から有効期限までに高齢者講習を受け
  ②高齢者講習が修了したら免許更新手続きをする

 ○75歳以上の方は
  ①認知機能検査を受け、その結果が
   ・「認知症のおそれがある」場合は臨時適性検査又は医師の診断を受け認知症でなければ高齢者講習を受講する。認知症の場合は免許の取消又は停止の処分
   ・「認知機能の低下のおそれ」場合は、高齢者(高度化)講習を受ける
   ・「認知症のおそれなし」の場合は、高齢者(合理化)講習を受ける
  ②高齢者講習が修了したら免許更新手続きをする。
という風にかわりました。


更新期限までに講習を受けていない場合、免許が切れて無免許になってしまいますので、通知がきたらすぐ指定された講習場所(自動車学校)で検査や講習を受けて下さい。
詳しくは、運転免許センター(098-851-1000)にお問い合わせ下さい。
高齢者の運転免許更新時の講習種別について

70歳以上の方の運転免許の更新を行う際の講習には、いろいろな種類があるので簡単に説明します。
まず、講習には「高齢者講習」と「特定任意高齢者講習」があり、通常は「高齢者講習」となりますが、事前に「チャレンジ講習」を受講して合格した方は「特定任意高齢者講習」を受講することが出来ます。
その違いは、受講場所と講習費用などです。詳しくは、運転免許センター(098-851-1000)にお問い合わせ下さい。

 

 高齢者講習

 チャレンジ講習

特定任意高齢者講習

場所

指定自動車教習所で講習を
受講

運転免許センターで講習を
受講

運転免許センターで講習を
受講
チャレンジ講習合格者のみ
受講可

手数料

70~74歳の方
5,800円

75歳以上の方
(講習予備検査650円を含む)
6,450円

70~74歳の方
2,750円

75歳以上の方
(講習予備検査650円を含む)
3,400円

1,400円

シートベルト・チャイルドシートについて

なぜシートベルトやチャイルドシートを使わなければいけないの?
交通事故が発生したとき、ドライバーや同乗者には衝突によって大きな力が働き、そのため車の外に飛び出したり、車体やシートにぶつかったりして怪我をしたり、亡くなることもあります。
例えば、時速40Kで走っているときに事故に遭うと体重が60Kgの人にかかる力 (F)は、 
 F=重量×加速度=60Kg×(40K÷3.6÷0.1)÷9.8=17.01×40=680.4
なんと680Kもの力がかかることになります。そんな力で車体にぶつかったら大けがをするのも当然ですね。
ですから、車体等との衝突を防ぐためシートベルで身体をシートに固定することで、事故による怪我の軽減を図るのです。
しかし、身体の小さな子供の場合、シートベルトだと逆に危険な場合もあるので、体格に見合ったチャイルドシートを使うべきなのです。
事故の衝撃ってどのくらい?

事故の衝撃というのはなかなか分からないものです。
分かりやすいように速度を高さに変えてみましょう。

変換式は
 高さ(H)= 速度(秒速)2÷(2×加速度(9.8))
となり、これを時速30Kから100Kまで計算してみると 

速度(k)

30

40

50

60

70

80

90

100

高さ(m)

3.5

6.3

9.8

14.2

19.3

25.2

31.9

39.4

 階  数

2

3

4

5

7

9

10

12

となります。 

皆さん、ご自分が建物の3階から落ちて怪我をしないと思いますか?
ましてやお子さんは?

後部座席もシートベルトは義務なの?
平成20年に行われた道路交通法改正で、全ての座席でのシートベルト着用が義務となりました。
(道路交通法第71条の3)
ただし、今のところ後部座席の未着装については、高速道路(高速自動車国道又は自動車専用道路)のみ行政処分の基礎点数1点が付されます。
自分の家族を守るためです、全座席でシートベルトを着用しましょう。
シートベルトをしなくてもいい時もあるの?
安全のためにシートベルトはしつかりしめた方が良いのですが、
 ・著しく座高が高い人又は低い人、著しく肥満している人
 ・自動車をバックさせる時
 ・消防士等が消防用車両を運転するとき
などの特別な場合(道路交通法施行令第26条の3の2)は、シートベルトをしなくても違反とはなりません。
妊婦はシートベルトをしなくても良いと聞いたのですが?
妊婦はしなくてもよいのではなく、妊娠していてシートベルトをすることで逆に危険な場合は着用しなくてもよいということです。
しかし、シートベルトをしていないと、急ブレーキ時にハンドルやダッシュボード、前の座席にお腹をぶつける可能性があるため、お腹の赤ちゃんのためにも着用したほうが安全です。
日本産科婦人科学会も、「シートベルトがお腹の膨らみ部分を横断しないように着用すれば、母体と胎児にかかる交通事故時の障害を軽減できる」という意見を出していて、警察とともに、妊婦のシートベルト着用を推奨しています。
妊娠中であっても、シートベルトは着用するようにしましょう。
 
事故の時シートベルトをしていなかったら、怪我したのに過失があると言われた!
交通事故の場合、双方にどの程度の責任があるのか、それによって補償の割合が変化していきます。(過失相殺)
シートベルトをしていなかった場合、例え怪我をしていたとしても法律に違反していることになり、その分の責任を問われ、補償を減額されることになります。
チャイルドシートってベビーシートと違うの?
チャイルドシートとは通称で、子ども用の乗車用補助装置になります。
一般的には、ベビーシート、チャイルドシート、ジュニアシートを総称してチャイルドシートと呼んでいます。
子供の年齢や体格によって使い分けがされます。
チャイルドシートはどのような種類があるの?

チャイルドシートは主に体格に合わせて下表の種類に分けられます。

対象

体重の目安

対象年齢

新生児・乳児用(ベビーシート)

約10kgまで

新生児~1歳半頃

幼児用(チャイルドシート)

約9~18kgまで

9ヶ月頃~4歳頃

学童用(ジュニアシート)

約15kg~32kgまで

3歳~12歳頃

ワンポイント 
前向きのベビーシートは衝突時に乳児の柔らかい身体に強い衝撃がかかるため、禁物です。 
また、後ろ向きで助手席に装着する場合、エアバッグが作動した時に、子供がチャイルドシートごと弾き飛ばされ、命にかかわるような重大な怪我を負う恐れがあることから、必ず後部座席に取り付けましょう。 

 国土交通省のHP(http://www.mlit.go.jp/jidosha/child/)も大変参考になります。是非ご覧下さい。

どこのメーカーのチャイルドシートでもいいの?
メーカーには関係なく、国土交通省の安全基準に適合したものを使いましょう。
安全基準に適合したものには以下のような型式指定マークか、型式認定マークが製品に表示してあります。
赤ん坊はだっこした方が良いのでは?
車が衝突したとき、ものすごい力がかかります。一般的に人の腕や足で支えられるのは体重の2倍程度といわれており、60Kgの方で約120Kgまでということです。
では、生後6ヶ月体重8Kgの赤ちゃんを抱っこして50K/Hでぶつかった場合、支えきれるのでしょうか。
力(F)は、F=重量×加速度=8Kg×(50K÷3.6÷0.1)÷9.8=113.3Kにもなり、一瞬の出来事であり到底支えきれるものではありません。
我が子のためにチャイルドシートを使用しましょう。
チャイルドシートに乗せると泣いてしまうので、乗せなくても良いですか?
だめです。習慣づけるようにしましょう。
チャイルドシートを使用しなくて良い場合については、法律で「疾病のため幼児用補助装置を使用させることが療養上適当でない幼児を乗車させるとき、その他政令で定めるやむを得ない理由があるとき」とされています。
しかし、お子さんの命を守るため、チャイルドシートを是非使用しましょう。
小学生になったからシートベルトで大丈夫?
シートベルトは、大人の体格(概ね身長が140cm以上)に見合うように設計されており、小さなお子さんがシートベルトを着用すると、実際の事故の時にシートベルトからすり抜けたり、シートベルトが首に絡まったりなど、逆に大きな怪我をさせてしまうことがあります。
必ず体格に見合ったチャイルドシートなどを使用しましょう。
チャイルドシートは助手席に取付けたらダメなの?
助手席での使用は、事故に遭ってしまった場合エアバッグが飛び出すことでお子様に衝撃が加わり大変危険です。
チャイルドシートは後部座席で使用するようにしましょう。

自転車Q&A

自転車は車なの?
法律(道路交通法)で自転車は「車両」と定められています。
法律では、自動車、軽車両、車両などといろいろな呼び方がありますが、自転車は車の仲間であり、
法律のルールに従わなければいけません。【法2】
自転車の事故って増えてるの?
事故の数は年によって変化していますが、増減しながら減少してきています。大きな事故は少ないですが、子供の死亡事故はほぼ毎年発生しており、注意が必要です。
自転車はどこを走ればいいの?
自転車は車ですから、
 ・歩道と車道があるところでは車道の左はじを
 ・歩道がない道路では道路の左はじを
走らなければいけません。違反すると、通行区分違反となります。【法17】
ただし、普通自転車は標識等で走ることを許された(自転車通行可・普通自転車通行指定部分)歩道や13歳未満のこども、70歳以上の高齢者、身体が不自由な方は歩道を通行することが認められます。
その場合でも、歩行者が優先で歩行者の歩行を邪魔しないよう徐行や一時停止をしなければいけません。【法63の4】
自転車も車と同じ道路標識(交通規制)を守らないといけないの?
自転車は車両ですから、ちゃんと標識を守らなければいけません。特に、自転車を規制から外したり(自転車を除く通行禁止)、逆に自転車だけを対象にした(歩道上通行可)標識があるので、注意しましょう。
違反したら切符を切られるの?
自転車は車ですから違反すれば切符も切られます。ただし、自動車のように運転免許はありませんので、青(反則)切符ではなく赤(交通)切符になり、裁判を受けることになります。
また、新たに「自転車運転者講習制度」が始まり、信号無視など14の危険な行為を3年以内に2回以上した場合には、公安委員会の講習を受けなければならないことになりました。【法108の3の4】
自転車にスピード違反ってあるの?
法律で「車両は定められた最高速度を超えて走行してはならない」としていて、違反した場合には最高6月以下の懲役又は10万円以下の罰金となる場合があります。【法22】
自転車も車の仲間ですから、当然スピード違反はあるのです。
自転車は方向指示器がないけど、合図はどうするの?
自転車には方向指示器がついていません。しかし、法律で右左折や停止の時に後ろから走ってくる車に注意を促すため、合図を出すこととされているので、自転車の場合は右手で合図を出すことになっています。
合図は、右左折などが終了するまで続けなければなりません。 

合図をするとき、左手だけでハンドルを握ることとなるので、バランスを崩しやすくなるので注意して下さい。【法34・53】
自転車は車、歩行者どっちの信号を守るの?
自転車は車両ですから、車用の信号に従わなければいけません。ただし、自転車横断帯のある場所では歩行者・自転車用信号に従う事になりますので、注意しましょう。【法63の7】
また、当然横断歩道を走るのは違反になりますので、ご注意を!
携帯を見ながら走っていたら警察官に注意されました。違反なの?
違反です。公安委員会が禁止している「運転者の遵守事項」に違反します。

例えば
 ・傘をさしたり、物を持つなど視野を妨げたり、安定を失うおそれのある方法での運転や乗車
 ・有効な性能のブレーキ及び警音器を備えない自転車の運転
などが違反となります。【法71・沖縄県道路交通法施行規則12】
自転車で事故を起こしたらどうなるの?
自転車も車両ですから交通事故になります。過失傷害・致死罪や業務上・重過失傷害罪という犯罪になる場合があります。【刑法209~211】
それ以外にも当然損害賠償を請求されることとなり、最近では億単位の事例もありますので、必ず保険に加入しましょう。
車の後に続いて右折したら警察官に怒られました。どうして?
自転車が右折するときは、車とは違って二段階右折しなければいけません。
二段階右折は、(図の青矢印の方法)
   
 ・信号に従って直進
 ・道路を横断したら自転車の方向を(90度)変えて信号が変わるのを待つ
 ・青になったら直進する
というふうに右折します。【法22】
歩道で前を歩いている人にベル(警音器)を鳴らしたら警察官に注意された、どうして?
法律では、「~警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。」としていて、基本的に警音器は鳴らしてはいけないのです。
鳴らさなければならない場合については、「見通しのきかない道路や、危険を防止するためにやむを得ない場合」とされているので、理由なく歩行者に対してベルを鳴らすと、2万円以下の罰金となる場合があります。【法54】
保護者が子どもを自転車に乗せるとき注意することは?
 ・13歳未満の児童が自転車に乗るとき
 ・6歳未満の幼児と一緒に自転車に乗るとき
は、転倒による頭部保護のためヘルメットをかぶらせるようにしましょう。【法63の10】
自転車の二人乗りは絶対ダメなの?
原則自転車は運転者以外の乗車は禁止されています。ただし、運転手が16歳以上で、子供が6歳未満の場合は、三人乗りまで認められる場合があります。
それは、16歳以上の者が運転して
 ①幼児用座席(チャイルドシート)に1人乗車させる場合
 ② 幼児(4歳未満)1人をひも等で確実に背負う場合(前抱っこはダメ)
 ③幼児2人同乗用自転車(専用車)の座席に2人を乗車させる場合
 ④自転車を使用して人を運送する事業者(ベロタクシー等)が、その乗車装置に応じて乗車させている場合
です。【法57・沖縄県道路交通法施行規則10】

安全運転管理者・副安全運転管理者とは

安全運転管理者は何をするの?
安全運転管理者の役割は、
 ・運転者の適性などの把握
 ・運行計画の作成
 ・安全運転の指示とドライバーの健康チェック
 ・車両の日常点検整備
 ・ドライバーへの安全運転指導
など(道路交通法施行規則第9条の10)です。
車が何台になったら安全運転管理者の選任が必要なの?
 ・「定員11人以上の自家用自動車」(マイクロバス)だと1台以上
 ・その他の自動車は5台以上(大型・普通自動二輪車1台は0.5台で換算)
の事業所は「安全運転管理者」の選任が必要になります。

また、それよりも車が多くなると
 ・20台以上の自動車を使用している場合は、20台につき1名の「副安全運転管理者」の選任が
  必要です。
ただし、自動車運転代行業者は、上記の条件に関係なく、営業所毎に安全運転管理者を選任し、副安全運転管理者は10台ごとに1人選任する必要があります。

ワンポイント
 ・「大型・普通自動二輪車1台は0.5台で換算」とは、大型・普通自動二輪車2台をその他の自動車1台と考えるということですから、自動二輪車が10台あると安全運転管理者の選任が必要になります。この場合の自動二輪車とは、原動機付き自転車を除く二輪車となります。
副安全運転管理者の「20台につき」とは、20台を超えて39台までは1人、40~59台なら2人、60~79台なら3人という風に車の台数に応じて増えていきます。
何か資格が必要なの?
選任基準は、道路交通法施行規則第9条の8に決められていますが、「安全運転管理者」については、
 ・20歳以上(使用自動車が20台以上の事業所では30歳以上)
 ・運転管理経験が2年以上
 ・過去2年以内に一定の違反行為をしていないこと
「副安全運転管理者」については、
 ・20歳以上
 ・運転管理経験が1年以上又は運転経験が3年以上
 ・過去2年以内に一定の違反行為をしていない
の要件が必要で、次の場合には選任してはいけません。  
・公安委員会の解任命令により解任された日から2年を経過していないもの 
・過去2年以内に一定(下記)の違反行為をしたもの 
  ひき逃げ、酒酔い運転、酒気帯び運転、麻薬等運転、無免許運転、酒酔い・酒気帯び運転者への車両・酒類の提供、酒酔い・酒気帯び運転車両への同乗、酒酔い運転等(酒気帯び運転、麻薬等運転、過労運転、無免許・無資格運転、最高速度違反運転、積載制限違反運転、放置駐車違反)の下命・容認、自動車使用制限命令違反
本社と支店があるんだけど、本社で届ければいいの?
「府令で定める台数以上の自動車の使用の本拠ごとに」と決められていて、実際に車を使用しているのであれば本社はもちろん、支店、営業所でも条件に合致すれば、支店・営業所ごとに安全運転管理者・副安全運転管理者を選任しなくてはなりません。
誰が届けるの?
安全運転管理者・副安全運転管理者の選任などの届出は、「自動車の使用者」とされています。
通常会社の責任者と言うことですね。
また、「自動車の使用者」は公安委員会が行う安全運転管理者に対する講習を受けさせなければならないとされています。
どんなときに届出が必要なの?
安全運転管理者・副安全運転管理者を選任したり、又は解任したとき、届け出した際の記載事項に変更があったときです。
届けなかったらどうなるの?
違反した場合、処罰(5万円以下の罰金)されることがありますので、速やかに届けるようにして下さい。
届出は、どのようにすればいいの?
安全運転管理者・副安全運転管理者を選任したら、選任又は解任した日から15日以内に管轄の公安委員会(警察署)へ届出書面を揃え、届出する必要があります。
届出を受けて公安委員会が適正だと判断すると、安全運転管理者証・副安全運管理者証が交付されます。
届け出書類について、詳しくは県警のホームページや警察本部交通企画課又は最寄りの警察署に確認して下さい。
どこに届けるの
管轄の公安委員会への届け出としていますが、実際にはお近くの警察署に届けることになります。
「安全運転管理者講習」って何?
自動車の使用者は、公安委員会から安全運転管理者等について講習を行う通知を受けたときは、講習を受けさせなければいけないと決められていて、その講習を「安全運転管理者講習」といっています。
どうすれば「安全運転管理者講習」を受けられるの
毎年公安委員会が、安全運転管理者講習を計画して、届け出した企業に対して講習の開催について通知するので、指定された日時、場所で講習を受けることになります。
なお、講習には講習手数料を県証紙で納付しなければいけませんので、注意して下さい。通常は講習会場でも販売しています。
安全運転管理者講習はどんなことをするの、何時間ぐらいかかるの
安全運転管理者講習の内容は、交通事故の状況や交通事故防止に関すること、安全運転管理者の業務について、6時間程度の講習が行われます。